厚生労働省はノルマ達成のため、従業員らに販売している自社製品の購入を強いる「自爆営業」の防止に取り組むことが判明しました。この自爆営業は労働施策総合推進法(パワハラ防止法)に基づく指針においてパワハラに該当すると明記することで企業らに対策を促す狙いです。
日本で当たり前に起こっている「自爆営業」ですが、実は海外ではあまりないんです!今回はなぜ、なぜ海外ではあまり見られないのか調査してみました。
結論として、対策が行われているのと文化的要因が考えられます。
詳しく解説していきます!
自爆営業は当たり前なのか
自爆営業とは
自爆営業とは、企業の営業活動において、従業員が自己負担で自社商品を購入し、売上を上げる行為を指します。特に日本での自爆営業は多く、これは厳しいノルマ制度や経済的プレッシャー、文化的・民族的要因が理由に考えられています。
自爆営業が多い業界
小売業
アパレルショップの店員が自社製品を購入するよう強制されることがあります。またコンビニ業界でも恵方巻きやクリスマスケーキおせちなどノルマを言い渡され、売れ残りを防ぐため店長が購入することがあります。
保健業界
保険営業員が契約ノルマ達成のために、自分で保険契約を結んだり、家族や親戚名義で保険契約を結ぶことがあります。
自動車販売
ディーラーがノルマ未達の場合に自分で車を購入をしたり、乗り換えをすることがあります。
なぜ海外は自爆営業がないのか
理由①対策を行っている
海外の企業が自爆営業を防ぐために取っている対策としては、以下のようなものがあります。
- 法的規制とガイドラインの策定: 多くの国では、労働法やパワハラ防止法に基づいて、自爆営業をパワハラとして明記し、企業に対策を求めています。
- 内部通報制度の強化: 従業員が自爆営業を報告できる内部通報制度を整備し、問題の早期発見と対応を図っています。
- 企業文化の改革: 企業はノルマ達成に依存しない営業方針を採用し、従業員の健全な労働環境を促進しています。
理由②文化性
労働者の権利や労働環境に対する意識の違いがあります。欧米などでは、個人の権利やワークライフバランスが重視され、労働者が不当な圧力を受けることに対して敏感です。また、企業文化としても、売上至上主義よりも顧客満足度や従業員満足度を重視する傾向があります。これにより、従業員に過度なノルマを課すことが少なく、自爆営業のような行為が発生しにくい環境が整っています。
まとめ
日本で多くの業界で見られている「自爆営業」が海外ではあまり見かけません。
その理由は法整備と文化的な要因が考えられます。
日本の企業文化では、上司や組織への忠誠心が重視される。失敗を避ける。集団の調和を乱さないようにする。ことがあるため、今回の労働施策総合推進法(パワハラ防止法)によって自爆営業が少しでも抑制されることを願います。
コメント